Auto Chess:Origin[オートチェス]の評価/レビュー・評判・口コミ
過去にレビューの投稿があった場合、最新の投稿で上書きされます。
※評価点、レビュー数は直近一週間分の数値となります。エスピーゲームで投稿されたレビューは全て掲載されますが、一週間以前に投稿されたレビューの評価点・件数は加算されません。AppStoreのレビューも一週間分は評価点、件数に加算されます。
どべしさんの評価/レビュー
2025-03-27 08:12
ローカライズが良くない
ゲーム性は大変素晴らしいが、日本語訳が非常に分かりづらく、そこが改善されれば神ゲーだと思う。
雷のスピリットさんの評価/レビュー
2025-02-27 08:19
運ゲーではない
前提としてこのゲームは知識量と経験値でかなりの差が出る
運ゲーと言ってる人はただの勉強不足
もちろんリロール要素やドロップアイテムの運はあるけど試合が決まる程のものでは無い
覚えることが多くて覚えきれてない勝ち筋や構成を拾えないから運ゲーに落ち着いてしまってる
ちゃんと色んな構成や有利不利を理解すると、連敗しても最後には勝てるし相手の有利構成に途中から変更する余裕も生まれる
そして決して1位を狙うゲームじゃなくて3位に入れれば良しのゲーム
あとは周りを見つつ環境で強い構成を狙いに行くことが大事
そしたら3位以内にほぼほぼ入れる
クイーンまではやればなれるゲームなのでゆっくりがんばってほしい
115237576さんの評価/レビュー
2025-02-25 20:47
1年以上したけど辞めます
問い合わせしてもバグ、変な日本語は治らないし分からない用語多いし全く変わらないシナジー
変な日本語多いくせに新しいの増やしたり、問い合わせしても改善されないしもう辞めます
そーさん05さんの評価/レビュー
2024-12-01 23:00
運要素はあるが運ゲーではない
運ゲーと言っている人達がいるけど、どう考えても運だけで全てが決まるゲームではないだろ。 最初のレジェンダリーでどれがバンされてるかで組み立てのコンセプトを決めて、他プレイヤーがどのコンセプトを走ってるかを見ながら揃える駒を変えていく。 自分のコンセプトの必須駒が集まらない時に何で凌ぐか、どこまでの失点なら許容範囲なのか、そもそも自分が作りたいコンセプトでキャリーしなきゃいけない駒はなんなのか、とかを考えてやってるか?同じ構成でも配置で急に勝てるようになることだってあるのに全部を運ゲーで片付けるのは違うと思うけどね。 運要素がないゲームの方が少ない中でこのゲームだけが特別運ゲーだとは思わないし、このゲームをやってて運ゲーという結論に至るやつは大体何かをサボってると思ってる。
Rtyuuiijguhさんの評価/レビュー
2024-11-16 06:12
運ゲー
初心者と当たれば実力で勝てるかもしれないが同じレート帯どうしであれば結局運ゲーになる。偏りがすごい
ミスクージィさんの評価/レビュー
2024-10-18 22:28
楽しいけど、何度もログイン表示
ゲームは楽しいです。
けれども、ランク戦など対戦中に1分間隔で何度も「ログインしてください」と表示されます。
その度に操作を中断されてとてもイライラしてしまいます。
どうしてでしょうか?
対策があるなら教えてもらいたいです。
KaitoNormandさんの評価/レビュー
2024-08-29 18:55
他に類を見ない神ゲー
シミュレーションゲームやストラテジーゲームが好きな人はハマると思います。
ゲーム性がとても良くできているし、課金によってゲームバランスが崩れることもありません。つまり神ゲーということです。
りょん(。≧ω≦)ノさんの評価/レビュー
2024-08-15 13:13
日本語訳ほしい
日本語対応してないから何書いてあるかわからない
ねはらやになまたにゆさんの評価/レビュー
2024-06-15 13:17
パンダだけはおかしい
パンダだけスキルの火力がとんでもないので改善した方が良い。とりあえずパンダ使ってればランキング狙えるので皆さん使った方がいいです。
追記
デュオランクマッチにbot入れるのは良くないと思います。かなり不自然な動きだったので戦績見てみましたが、反映されておらず降参ボタン押せばノータイムで承認します。ランクマッチなのにおかしくないですか?
clest0209さんの評価/レビュー
2024-06-08 18:50
ある程度やり込む時間が必要な神ゲーです。
レビューを見ると、「運ゲー」vs「実力ゲー」で評価が二分してる感じがしたので、補足を兼ねてレビューします。 結論から言えば、勝つための知識がなければ運ゲーで、知識があれば(ほぼ)実力ゲーです。大体その知識を活かせるようになるまでに4〜50時間のプレイは必要だと思います。
オートチェスの真の面白さは、配布されるほぼランダムな駒からコアになる駒や構成を見抜き、一試合一試合違うルートから勝ちを掴むことです。
もちろん、ワンパターンな勝ち方だけを覚えその駒が来るのをひたすら待つこともできますが、狙い通りに集まる確率はごく低いです。なので、勝つための知識がなく辞めてしまった方からは「運ゲー」というレビューが多くなります。
ですが、ある程度やり込んでくると、運というより運を引き寄せるためにどうするか、という戦略性の深さが見えてきます。 ある程度ゲームをやり込む時間がある人や、細かいルールを覚えて活かすのが好きな人にはぜひやってみて欲しいです。課金してるかどうかが強さに全く関係ない、今どき珍しいゲームですし。